住宅まめ知識 -面積単位「坪」の話ー

家を建てたり買ったりするときに目にする「坪」や「平米(へいべい)」etc.といった単位ですが、ふだんのくらしの中で他に使用することってありませんよね?

なので、なかなかイメージするのが難しいという方も多いのではないでしょうか。

 

 

「坪」という単位は日本人の食生活から生まれた面積の単位で、国際化が進んだ現代においても残る日本独特のものです。

 

では、どのようにして生まれた単位なのでしょう・・・

 

その起源は奈良時代だといわれています。

養老律令という法律の中の「田令」という土地に対する法律の中に、長さ30歩、幅12歩の広さを1段とするという記述があります。

この「歩(ほ)」という単位が、坪の語源と推測されています。

1歩は、かつて「いちぶ」、「ひとつほ」という読まれ方をしていたため、「ひとつほ」が「ひとつぼ」と読まれるようになり坪という単位が誕生したのではないかと言われているのです。

 

「坪」同様、日本の食生活から生まれた単位に、

「一石(いっこく)」という言葉があります。これは、人が一年に食べる米の量のことです。

ですから例えば、加賀100万石では100万人の人を養うことができるということです。

 

 

 

1石とは360坪(太閤検地後は300坪)で、そこから収穫できる米の重さに換算すると、約150㎏(江戸時代以降は約180Kg)になります。

 

また、畑や田んぼのの広さを表す反(たん)という単位があります。

 

「一反」は人が一年間に食べる米がとれる土地の広さのことです。

 

「1坪」とは、一人が一日に食べるお米がとれる土地の広さのことです。

 

 

他にも部屋の広さを表すものに、「畳(じょう)」という単位があります。

和室が中心だった日本古来の部屋の考え方で、畳(たたみ)1枚分の広さと枚数を基準に表しています。

 

しかし、不動産取引においては、この畳という単位を使用することは禁止されており、後述する㎡を使用しなければなりません。

 

これは、昔は畳の大きさが地方によって異なることにより(京間や江戸間など)、不動産取引が曖昧になることを避けるためだと言われています。

 

次に「平米(へいべい)」ですが、これは単に㎡(平方メートル)のことで、坪と同様に敷地面積や床面積を表す際に使用されます。

 

 

「1坪=約3.305 78㎡」、「1㎡=訳0.3025坪」

「1畳=1.62㎡」です。

 

 

現代にはこのほかにも、日本酒の「一升瓶」やお米の「何合炊き」というように、尺貫法の名残のような単位が多く残っていますよね。

本当にややこしいです?

 

家を建てる時や土地選びの際に下記のブログも併せて参考にしてくださいね?

 

家の大きさや広さの話

R.