住宅まめ知識 -地鎮祭ー

地鎮祭(じちんさい)とは、古くは「とこしずめのまつり」とも言われていました。
家を建てる際に、その土地の神様(氏神様)に土地を利用させて頂くことの許しを請う日本特有の儀式で、工事の安全や住む人の繁栄を祈る行事です。

 

 

 

現代でも、家を建てられるほとんどの方は行われますが、信仰上の理由で行わない場合もあります。

 

地鎮祭を皮切りに工事が始まります。いわゆる着工です。

 

では、具体的にはどのようなことをするのでしょう?

 

まず、工事日程が決まれば、地鎮祭の日取りを決めます。

大安や友引など、日取りにこだわりを持つかどうかはお施主様次第です。

 

次に神社に依頼します。

地元の神社に依頼される場合もありますが、新しく購入された土地でよくわからない場合など、パルステージでは和田宮神社様にお願いしています。

また、当日準備するものは地方によって多少違いはありますが、以下のようなものです。

(施工業者や工務店、神社の方と相談し、誰が準備するのかの確認が必要です。)

 

パルステージでの一般的な例としましては、

 

≪お施主様にご準備いただくもの≫

・神主様にお納めするお初穂料

 

≪パルステージで準備するもの≫

・綺麗な砂

地鎮の義に使用する、盛砂のための砂で、円錐に盛り上げ、上部を少し平らにならします。

その地に生える草やススキなどを盛砂をした上に立て、草刈初の儀で使用します。

 

・白木で作られた鎌・鍬・鋤(かま・くわ・すき)

地鎮祭で行う草刈初の儀、鍬入の儀、鋤入の儀で使います。

 

・ お供え物を乗せるための三方

 

・鎮物

工事をする際にその土地の中心や神棚となる場所の下に埋めます。
地鎮祭後に神主さんから渡されます。

 

・榊(ヒロモギ、大麻、玉串)

 

・ 忌竹・斎竹(いみだけ)

祭壇を囲うように四方に立てる青竹のこと。
長さは3mほどで、下の方の枝は落とし、上の葉はそのまま残しておきます。

・注連縄(しめなわ)

紙垂(しで)をつけた縄のこと。
荒縄に半紙で紙垂を作り取り付けて作ります。

 

・テント・椅子・紅白の垂れ幕

 

≪神社で用意してくださるもの≫

(お供え物)

米、お神酒、熨斗、塩

海のもの(奇数で)

鯛、するめ、昆布、ワカメ、ヒジキなど

地のもの(奇数で)

季節の野菜(大根、ニンジン、ナス、キュウリなど)

山のもの(奇数で)

季節の果物(りんご、なし、バナナ、みかんなど)

 

 

では、当日の流れですが・・・

 

敷地内に祭壇を配置します。

敷地の中央あたりの2間(約1.8m)四方に忌竹(いみだけ)を立て忌竹を繋ぐように注連縄(しめなわ)を渡して祭場とします。

この時、注連縄は、祭壇に向かって右側奥の忌竹から時計回りに渡していきます。

祭壇は、南向きもしくは東向きとします。

 

開始後は以下のような流れです。

お施主様は7番の地鎮の儀、8番の玉串奉奠でメインの出番があります。

それ以外は殆ど神主さんが進めます。

直会(なおらい)ではみんなで乾杯しますが、この際も神主さんが酒を振る舞ってくれます。

 

1.修祓(しゅばつ) :開会の儀

2.降神(こうしん)の儀:神様が祭壇に降りてこられます

3.献饌(けんせん) :祭壇に神饌を供える

4.斎主一拝(さいしゅいっぱい):全員で礼

5.祝詞奏上(のりとそうじょう):神主さんが祝詞を読み上げます

6.四方清祓(しほうせいばつ・しほうきよはらい):神主さんが土地の四隅に行って清めてくれます

7.地鎮(じちん)の儀:設計者が鎌、施主が鍬、施工者が鋤を使って順に儀式を行います。

8.玉串奉奠:参加者一人ひとりが玉串を祭壇に奉奠(ほうてん)します。

9.昇神(しょうしん)の儀:神様がかえられます。

10.撤饌 :神饌を下げる。

11.斎主一拝

12.斎主退下

13.直会(なおらい):みんなで乾杯(この場合、献杯でなく乾杯です)

 

14.閉会

 

 

余談ですが、地鎮祭は、基礎工事や地盤改良工事の前に行われるもののため、その段階で「工事中はご迷惑をおかけします」と言う意味で、近所の方々へ挨拶回り(近隣挨拶と言います)をされる方もいらっしゃいますし、工事前の挨拶は工事会社に任せて、家が完成し引っ越したタイミングで改めて「これから宜しくお願い致します。」の意味を込めて近隣挨拶に行かれる方もいらっしゃいます。

 

以上、地鎮祭 まめ知識でした?

 

R.